「AKIRA」 ~超能力とスペクタクル

0 0
AKIRA-t01.jpg
「AKIRA -アキラ-」(作:大友克洋) 1982年~講談社・週刊ヤングマガジン



大友克洋さんのコミックで、最初に手にしたのが「AKIRA」でした。
ぉおー! すごい作家がいる!
「AKIRA」で受けた衝撃はとても大きかった。 魅力的漫画に出合ったっていう、震えるような喜びがありました。
何といっても大友克洋さんの、描き込みの細かさに驚かされます。
それはまるで特撮映画破壊シーンを観ているような、リアルさと凄まじさスピード感!
近未来東京を舞台に、荒廃した街並みの乾いた風景に現実感が溢れています。

AKIRA-08p.jpg

AKIRA-03p.jpg

そこを疾走するやりたい放題の不良少年達。 彼らには、今まで触れたことのない個性を感じました。
その徹底した明るいひねくれ方に、逆に感心するほど。
全てが新鮮で、ページを繰る手が加速します。 何が始まるんだっていう期待が膨らみます。
AKIRA-02p.jpg

「AKIRA」というタイトルながら、「アキラ」の姿がなかなかつかめません。 話の中心にいるのは、金田鉄雄という二人の不良少年
「アキラ」というキーワードは序盤から口にされるけど、そのを知る人は少ない。
「アキラ」意味がなかなか語られないので、これはもう読み進むしかありません。
作者の思うツボってやつですw

AKIRA-01p.jpg

AKIRA-05p.jpg

「AKIRA」は、超能力がテーマの漫画です。
そして大友さんの細かな描写は、超能力が働くシーンで、最大の効果発揮します。
モノや瓦礫の破壊的な動きが、そこに発動されている超能力凄まじさを伝えます。 その表現力は見事です。
これも大友克洋さんを「すごい作家」って思う理由のひとつ。

AKIRA-04p.jpg

AKIRA-06p.jpg

大友克洋さんの漫画は、まずこの「AKIRA」を読みました。
その後に「童夢」を読んで、短編集を読んで・・・。 作品が発表された時間逆行するように触れてます。

それは結果的に良かったかもしれない。 スケールの大きな作品に最初に触れたため、それだけインパクトが強く残りました。
この「AKIRA」大友克洋という作家名は、俺の脳内にしっかりと刻まれました。


AKIRA-07p.jpg


にほんブログ村 漫画ブログ コミックス感想へ
 ↑ ここをポチっとしてもらうと嬉泣きします
ページトップ